最新情報
このページの記事一覧




2013年3月26日火曜日

4/14(日)小野さくら野舞台第6回春の定期公演!!(徳島県徳島市)

全国一の襖保存数を誇る小野さくら野舞台の定期公演は、お陰様で今回6回目を迎えることとなりました。多彩なプログラムにご期待のうえ、お誘い合わせ多数のご来場を心よりお待ち申し上げております。

緑に囲まれた山あいの閑静なロケーション!!
四国自然百選の清流鮎喰川と町内一円の桜花が皆様をお迎えいたします。
春の一日をここ神山の地でごゆっくりとお過し下さい。

ご来場者特典!! ・先着20名様(JAF会員除く)に神山特産しいたけプレゼント。
            ・JAF会員の方先着10名様に神山特産南高梅干しプレゼント。
            (受付にて会員証または会報3月号のいづれかをお示し下さい。)


小野さくら野舞台第6回春の定期公演!!

寄井座・すだち座の人形浄瑠璃公演 保存会の襖からくりなど…

とき   平成25年4月14日(日) 午前11:00~
ところ  小野さくら野舞台(小野天王神社境内) 徳島県名西郡神山町神領字本小野
観覧料  無料
主催   小野さくら野舞台保存会
協力   特定非営利活動法人阿波農村舞台の会

お問い合わせ
小野さくら野舞台保存会事務所(会長宅) 担当:小川 電話:088-676-0684
神山町教育委員会 電話:088-676-1522(平日のみ)



小野さくら野舞台へのアクセス方法はこちらをご覧ください。

2013年3月25日月曜日

4/6(土)-7(日)第8回徳島浄瑠璃の会全国競演大会(徳島県徳島市)

昔から、徳島は浄瑠璃どころと云われ、多くの太夫や三味線弾きを輩出し、現在でも浄瑠璃実演者は、全国で一番多いと思います。
しかし、浄瑠璃は何を云っているのか分からないとか、ことばが難しいとかの評判を耳にします。人形浄瑠璃を本当に理解し、興味を持つためには浄瑠璃ファンになることが大切です。
本大会は、人形の入らない太夫の語りと三味線だけで演奏する素浄瑠璃の全国大会です。
この機会に、ぜひともご来場いただき、浄瑠璃応援団になっていただくことを念願します。


第8回 徳島浄瑠璃の会全国競演大会


日時 平成25年4月6日(土)・7日(日)午前9時40分

会場 文化の森21世紀館イベントホール
    徳島県徳島市八万町向寺山
    TEL.088-668-1111

入場無料

主催 徳島浄瑠璃の会

お問い合わせ
徳島浄瑠璃の会事務局 TEL.088-692-5932



2013年3月21日木曜日

3/24(日)舞踊組曲 母子慕情(徳島県徳島市)

運命に翻弄される母と子、お弓とお鶴の無垢なる魂の結びつきを文楽と現代舞踊が熱演。ゲストヴォーカルに高瀬麻里子を迎え、住友紀人が書き下ろした感動の旋律が、母と子の深い愛、強い絆をさらなる新境地へと導く。荘厳なる阿波踊りが魅せるラストは涙のフィナーレ!!
2013「母子慕情」は新たな切り口でより力強く、ハートフルにスケールアップ!


第27回国民文化祭・とくしま2012国文祭成果継承事業
舞踊組曲 「母子慕情」~傾城阿波の鳴門より~

日時   2013年3月24日(日)  開演 11時~/16時~ 2回公演(開場30分前)
会場   あわぎんホール(徳島県徳島市藍場町2丁目14番地)
入場料  S席5,000円/A席4,500円/自由席3,500円(当日500円増)
主催   舞踊組曲「母子慕情」実行委員会

【チケット取り扱い】
舞踊組曲「母子慕情」実行委員会 TEL.080-2989-7794
徳島新聞社地域振興部・徳島新聞社各販売店 TEL.088-655-7331
小山助学館本店 TEL.088-654-2135
(株)紀伊國屋書店徳島店 TEL.088-654-2135
ローソンチケット L-コード(61880)

【お問い合わせ】
舞踊組曲「母子慕情」実行委員会
TEL.080-2989-7794 E-mail:n-tamura@shikoku-u.ac.jp

【託児申込(要予約)】 TEL.080-2989-7794


2013年2月27日水曜日

3/17(日)近淡海の祭り(滋賀県米原市)

 滋賀県固有の地域伝統芸能を今に伝える団体等を広く県民に紹介すると共に、多様で豊かな本県の文化遺産を活用し、特色ある総合的な取り組みや伝統文化活動の文化振興を図り、観光振興や地域経済の活性化を目的に開催します。
 また、地域住民の汗と魂が生み育んできた「無形の文化遺産」である地域伝統芸能を再評価し、県民の皆さんに湖国滋賀固有の文化の魅力と奥深さを浸透させることにより、地域文化の活性化および発展を図ります。
 今回は、和太鼓と労働歌、生活の中にある伝統芸能を中心に、春夏秋冬の季節感を醸し出します。


滋賀県次世代伝統文化継承事業 近淡海の祭り

平成25年3月17日(日) 開演13:30~(開場は30分前)
滋賀県立文化産業交流会館 イベントホール内特設舞台 長栄座
 (〒521-0016 滋賀県米原市下多良二丁目137)
 TEL.0749-52-5111 FAX.0749-52-5119
 E-mail b-gakugei@shiga-bunshin.or.jp

入場無料 ※ただし整理券が必要です。
自由席ですので、枡席の場合相席となります。満席の場合はご入場になれない場合がございます。
入場整理券ご希望の方は、往復はがき、またはEメールで、住所、氏名、人数をお書きいただき会館にお申込みください。1通で4名までお申し込みいただけます。整理券は次の施設でも配布しています。

滋賀県立文化産業交流会館/ルッチプラザ(米原市)、しが県民芸術創造館(草津市)、長浜文化芸術会館(長浜市)、ひこね市文化プラザ(彦根市)、八日市文化芸術会館(東近江市)、日野町わたむきホール虹(日野町)、あいこうか市民ホール(甲賀市)、藤樹の里文化芸術会館/高島市民会館(高島市)

出演
 長浜曳山まつり猩々丸 舟唄
 人形浄瑠璃冨田人形共遊団 傾城阿波の鳴門-巡礼の段-
 坂田神明宮伝承文化保存会 蹴り奴
 高島盆踊り歌保存会 高島音頭
 彦根古城太鼓 YARAIBA 猩々
 いわきの獅子舞保存団体連合会 豊間の獅子舞

主催 滋賀県、公益財団法人滋賀県文化振興事業団

2013年2月20日水曜日

2/23(土)創作音楽人形芝居 絵本「モチモチの木」(徳島県徳島市)

元(財)文楽協会技芸員で人形座「木偶舎」主催の勘緑氏のほか、愛知県知立市を拠点に全国各地で演奏活動を行っている和太鼓ユニット光、県内で活躍しているとくしま座と豪華出演陣に、城北高校民芸部が加わり、今までと違う新しい人形浄瑠璃をお見せします。
〈絵本「モチモチの木」〉は斉藤隆介原作の幼い豆太とやさしいじさまの心温まる物語です。臆病な豆太が勇気を奮い立たせ、本当のやさしさ・思いやりの意味を伝えます。



-創作音楽人形芝居-
<絵本「モチモチの木」> 城北高校民芸部

日時 平成25年2月23日(土) 12:30開場 13:00開演
場所 徳島県立城北高等学校 人形会館
    (徳島市北田宮4丁目13番6号)
主催 財団法人徳島県文化振興財団

演目 「寿二人三番叟」 とくしま座
    「和太鼓ユニット光 コンサート」 羽田康司・はだひかる+勘緑    
             休憩
    「モチモチの木~勇樹を力に~」原作・斎藤隆介
           城北高校民芸部+和太鼓ユニット光
              (指導・構成・演出・振付 勘緑)    

問い合わせ あわぎんホール TEL.088-622-8121


入場料は無料なのでお気軽にお越しください。

2013年2月7日木曜日

3/10(日)・12(火)きく・みる・ふれる!大阪の文楽(大阪府大阪市)

大阪で生まれた『ユネスコ無形文化遺産』人形浄瑠璃文楽。
でも「文楽」ってなんだろう?と思っておられる方も多いのでは…?
(公財)文楽協会では、気軽に文楽の魅力に触れていただく無料の講座をご用意しました!


きく・みる・ふれる!大阪の文楽

と き  平成25年  受講料 無料
1) 3月10日(日) 13時30分から15時まで
2) 3月10日(日) 16時30分から18時まで
3) 3月12日(火) 14時から15時30分まで
4) 3月12日(火) 19時から20時30分まで
            (各開場時刻:開始30分前)
※4回とも同じ内容です。

ところ 国立文楽劇場 小ホール(大阪市中央区日本橋1-12-10)

内容
・太夫・三味線の解説
・人形(遣い)の解説と体験
・文楽ミニ公演「伊達娘恋緋鹿子」火の見櫓の段より


申込み方法
 往復ハガキか電子申請で平成25年2月22日(必着)までに申し込んでください。
 詳細はこちら(大阪府HP/手続き・催し総合案内)をご覧ください。

申込み・問合せ 府民お問合せセンター「大阪の文楽」係
  住所:〒540-8570 大阪市中央区大手前2丁目
  電話:06-6910-8001(平日 9:00~18:00)

主催 公益財団法人文楽協会

pdfデータはこちらをご覧ください。

2013年2月4日月曜日

3/14(木)-23(土)西田茂雄塾「阿波人形浄瑠璃の世界」写真展/西田茂雄写真展「世界遺産・仁和寺の世界」(徳島県徳島市)

「阿波人形浄瑠璃の世界」は2010年1月から2012年12月までの3年間に渡り、阿波十郎兵衛屋敷で開催した写真展(37期800枚)の総集編として約350枚の写真を展示します。
「世界遺産・仁和寺の世界」は第4回とくしま芸術文化賞受賞記念として、国宝・阿弥陀如来坐像や建造物・四季などと共に普段目にすることのない仁和寺の行事を約150舞の写真で構成します。


西田茂雄塾「阿波人形浄瑠璃の世界」写真展/西田茂雄写真展「世界遺産・仁和寺の世界」

会期/2013年3月14日(木)~23日(土) 午前10時~午後5時 入場無料

会場/あわぎんホール(徳島県郷土文化会館) 3階大展示室

主催/財団法人徳島県文化振興財団・西田茂雄塾

■問い合わせ TEL.088-622-8121(あわぎんホール)
              090-3185-1803(西田茂雄)



■PDFデータはこちらからどうぞ。